昭和を代表する歌として、美輪明宏「ヨイトマケの唄」は絶対外すことは出来ない。
繰り返すが、2012年紅白での「ヨイトマケの唄」は、圧倒的だった。
昭和を代表する歌として、他に挙げる曲は何か? 私は次の歌を挙げたい。それは
ハイそれまでヨ/植木等歌、青島 幸男作詞、萩原 哲晶作曲
なのである。青島幸男さんは、作詞家、放送作家、「いじわる婆さん」ではお婆さん役を演じ、後には東京都知事にもなったマルチタレントの人なのである。萩原哲晶さんは、クレージーキャッツの曲を手がけた芸大卒の作曲家である。
この曲の魅力は何か?
簡単に説明すると、憂愁に満ちた切ない旋律とそのあとに続く、ばかばかしさが際立ったメロディーとの対比。 その2つを繋ぐのが、
”てなこと言われてその気になって”
のフレーズ。このフレーズによってもたらされる、大どんでん返しの面白さは、比べるものがない。
全く異なった世界が、見事に共存しているこの奇跡を何と表現すればいいのだろう。
「今の時代、こんな歌は聞かれないよな」とつくづく思う。そして歌詞も乱暴この上ない。
ふざけやがって
ふざけやがって
ふざけやがって
コノヤローーーーーー( ;∀;)
粗野極まりない言葉が、容赦無く鼓膜に突き刺さる。
「ヨイトマケの唄」も「ハイそれまでヨ」も、人間の生きる辛さを、微塵も隠すことなくストレートにぶつけた昭和の名曲なのである。 勿論、この曲の素晴らしさを120%出し切った植木 等さんの存在も忘れることは出来ない。
伴奏の音楽もとても良い。ビッグバンド風サウンドに、隙は全く見られない。”ハイそれまでヨ”の歌詞に続く、不協和音の連打が心地よい。
私は、この曲をカラオケで歌いたいし、若い世代の人たちにも伝えたい。